南極物語

Return to Untold Facts

Q.南極物語 [JM1TQB]

南極に開設されているアマチュア局のコールサインですが、 現在は8J1RL8J1RFの2局でしょうか。
8J1RMは廃局になったようですね。

1980年ごろのコールブックには、個人局として、8J1AAから何局かが掲載さ れていました。
全て2文字コールであり、3文字はありません。
これらのコールサインは南極のカテゴリに分類されて掲載されていましたが、住所は、本土の住所が記載 されていたように記憶しています。
どのような経緯で発給されたのか、ぜひ知りたいところです。


A.南極物語 [JJ1WTL]

がんばって書きます.

現在あるのは,8J1RL8J1RFの2局です.
廃局...というか,基地自体が閉鎖されたのは2基地で, 「みずほ基地」と「あすか基地」です. コールサインは共に8J1RMでした.

それ以前には,南極観測隊員となる「個人」に対して 8J1AA~8J1AD として個人局が免許されていました.

「社団局」が制度化されたのは1959(S34)年12月22日でした. これは時間軸上では第1~4次越冬隊(後出)よりもあとになります. ですので,それまでは必然的に「個人局」とならざるを得ません.

コールブックでのカテゴライズは“特殊局”(手持ちの78年版の場合).
掲載住所は,8J1AA:銚子無線の受信所,8J1AB8J1AC:日赤本社,8J1AD:未掲載――となっています:

その後,一旦中断された日本の南極観測が,観測船「ふじ」をもって再開された際,共用の「社団局」として8J1RLが誕生したわけです. 1966年3月のことでした.

また,8J1AA以前には,通常コールサインのJA1JGがいました.

第1~2次越冬隊(後出)のころには,日本は「8J」をまだ得ていませんでした. 日本が「7J, 8J」を得たのは1958(S33)年10月23日です(11月1日付でITUから各国あてに通達). ですので,それより前には「JA~JS」とならざるを得ません.

なお,昭和基地ではありませんが,アルゼンチンの基地から運用された「別の8J1AB」があります(本稿末尾参照).
「日本ハム連合」(岐阜市)の戸崎OMによるものです. コールブックの住所は岐阜市になっています.

下表にまとめます:

南極の局
ロケーション コールサイン 免許人 越冬隊 備 考 社団局制度 8J日本割当
昭和基地 JA1JG 作間 敏夫 第1次 1957 南極初,ex-JA3VO なし なし
8J1AA 高室 功 第3次 1959 JA1CKQ, JA1HID あり
8J1AB 榎本 〓 第4次 1960  
8J1AC 佐藤 和郎 JA2KS
8J1AD 西部 暢一 第5次 1961   あり
8J1RL【現存】 JARL 第7次~ 1966.3~現在  
みずほ
前進基地→観測拠点→基地
8J1RM 第20~27次 1978~1986 以降は無人気象観測.
前進基地の開設は1970(S45).7.21[11次隊].
あすか
観測拠点→基地
第28~32次 1987~1991 以降は無人気象観測.
観測拠点の開設は1985(S60).3.26[26次隊].
ドーム富士
観測拠点→基地
8J1RF【現存】 第44次~ 2003~現在 観測拠点の開設は1995(H7).1.29[35・36次隊].
アルゼンチン メルチョール基地 8J1AB 戸崎 重明 1970.7~75.7
(免許期間)
JA2GXQ,JH9RHL,JD1ADG n/a
    大竹 武   海外運用の先駆者達 ~20世紀に海外でアマチュア無線を運用した日本人達~ その2 20世紀後半の概観
http://www.fbnews.jp/201305/rensai/ja3aer_kaigai_senkusha_02_03.html
"なお、南極の2件はKL7YR大竹武氏からのレポートであるが、昭和基地からの運用ではない。"
(アラスカ大学名誉教授;KL7YR,ex-WL7BBE)

“〓”は,“サンズイに「市」と「元」”という字.


8J1RL・8J1RFの位置づけ

ハムフェア2004で,「南極ドームふじ8J1RF局運用報告」という講演がありました.
そのスライドの中で,8J1RLの局免が映される(会場総乗りだし!)という場面がありました.
それによると,常置場所は国立極地研究所,出力は,なるほど移動局なので50Wとなっていました.
(「無線局免許情報検索」では,常置場所が表示されません.出力はわかります.)


なお8J1RL,8J1RFはJARLの局で,

   「連盟が開設するアマチュア局(レピータ局及び遠隔操作局を除く。)に関する規定」

のなかで,『南極局』とカテゴライズされています[2条(4)].記念局ではありません.

管理者については,JARL会長からの委任で,『南極局については、南極地域観測隊長若しくはこれに準ずる者とする。』と定められています[6条2(1)].

また,南極局のQSLカードは以下に紹介されています:
JARL Web/南極情報/8J1RL/8J1RF QSLカード


『DX HANDBOOK』(JA1ADN著)の誤記について

8J1RMの運用開始年

「DX HANDBOOK」は,「8J1RMは,1970年から運用があった」――としています.
しかし前述のURLや,JARL資料室におけるQSLカードの掲示は,第21次隊(1980年)のものからです.
また,手持ちの1972,1978各年のコールブックへの掲載もありません.
一方,CQ誌1979年1月号p.420「JARL月報」に8J1RMの免許を報告する記事があります.


CQ誌1979年1月号p.420「JARL月報」から

したがい本ページでは,「1978年から」としました.
その20次隊から実運用があったのか?は,不明です.

あすか観測拠点の8J1RN

「DX HANDBOOK」は,「あすか観測拠点を8J1RN」――としています.
しかし前述のURLによると,「みずほ基地」と同じ8J1RMとして運用されています:

・1986年27次隊のカードまで……「JARL MIZUHO STATION」,
・1987年28次隊のカードから……「JARL ASUKA STATION」.

また8J1RMが“移転”されたことを示す確証も見つかりました[JARL NEWS 1996年12月号p452]:

したがい本ページでは,「あすか観測拠点も8J1RM」としました.


2局ある8J1AB



冒頭でも触れましたが,8J1ABは2局あります.
アルゼンチンの南極基地:メルチョール基地から戸崎重明OM(JA2GXQJD1ADG)が運用した,もうひとつの8J1ABです.
免許期間は1970年7月~1975年7月でした.

左はCQ誌1975年12月号p.389から.曰く――

8J1のプリフィクスは終身コールでないことで,8J1AAだけは国際登録されているので例外.それ以外は,つまり8J1ADまではすでに免許期間切れ.このたび戸崎重明OMが,個人局では唯一の8J1として免許されたのであるが,その期限も切れたので,再び8J1ABを申請,間もなく継続免許としておりるはず.QSLの宛先を間違えないようにしてください.」

いまメルチョール基地(Base Melchior)には,LU1ZBがあります.

参考:
http://es.wikipedia.org/wiki/Base_Melchior

  

  メルチョール基地の位置
  http://es.wikipedia.org/wiki/Archivo:Argentine_Antarctica_bases_map.jpgから

ハムフェアでのリーフレットから



Return to Untold Facts
Dec. 8, 2013, Ryota "Roy" Motobayashi, JJ1WTL