
後発のAQSのほうが,圧倒的に機能が豊富でした.
| DCL | AQS | ||
|---|---|---|---|
| フルスペル | Digital Channel Link | Amateur Quinmatic System | |
| 参加メーカー | トリオ・日本圧電気 | 八重洲・マランツ・アイコム | |
| 期間 | 発売 | 1984~1986年 | 1985~1987年 | 
| 販売 | ~1993年 | ~1998年 | |
| ローンチ | 6機種同時(CQ誌1984年8月号) | 3社同時(CQ誌1985年11月号) | |
| 対応機種数 | 内蔵 | 8 | 8 | 
| オプション | 3 | ||
| 機能 | 自動空きチャンネル探し・自動周波数変更 “チャンネルアクセス”① | ○ | ○ | 
| コールサイン伝送 | ○ | ○ | |
| コールサインスケルチ② | ― | ○ | |
| CQコード | ― | ○(「CQ CQ CQ」) | |
| コードスケルチ③ | ○(数字5桁) | ○(数字5桁) | |
| データメッセージ伝送④ | ― | ○ | |
| コードメモリー⑤ コールサイン・コードを記憶 | ― | ○ | |
| カナ対応 | ― | ○ | |
| 空きチャンネル | 探索範囲 | 144.52~145.78MHz (除 145.00,145.50MHz) 432.26~433.98MHz (除 433.00MHz), 438.02~438.98MHz | |
| 判定時間 | 1.5秒 | ||
| コールサイン字数 | 6 | 8 | |
| 字の入力方式 | 10進ASCII 2桁 | 10進ASCII 3桁 10進JIS 3桁(177:ア ~ 223:半濁点) | |
| 伝送 | タイミング | (1) 接続動作時に自律的に (2) PTTを握る・離すの,両瞬間 | |
| 所要時間 | 約0.2秒 | 約0.25秒(291bit÷1200bps) | |
| 信号型式 | 符号型式 | NRZ | |
| 変調方式 | MSK方式 | ||
| マーク周波数・偏差 | 1200Hz・200ppm | ||
| スペース周波数・偏差 | 1800Hz・200ppm | ||
| 符号伝送速度・偏差 | 1200bps・200ppm | 1200bps | |
| 搬送波変調方式 | FM (F2) | FM (F2) | |
| 周波数偏移 | 2.5kHz以上5kHz以下 | ||
| 誤り訂正 | ハーゲルバーガー方式 | ||
| フレーム長 | 約240bit | 291bit | |
| 表示器オプション | CD-10(6字1行) | FMP-1(14字3行) MP-1(同) CDS5000 CDS6000 | |
| 解説記事 | CQ誌1984年8月号pp.303-304,362(編集部著) | RL誌1986年5月号pp.70-71(八重洲著) | |
| 発展 | (1) CAT-AQSデータ通信システム「RADIO VAN」 (2) AQS-TNCデータ通信システム「RADIO VAN ver 3.1」~ | ||
少なからず影響を受けた「パーソナル無線」のものも併記します.
DCLはデータ長が示されていません(見つかりません).しかし「1200bpsで約0.2秒」ですから,同期信号込みで「240bit前後」でしょう.

「パーソナル無線」は,S61年の「オプションコード」の追加でデータ長が「188bit」に伸びているはずですが,告示上は明示がありません(別図第2号の改正がない).
下表にまとめます.

下表にまとめます.
| 機種 | 価格〔円〕 | 保証認定番号 | ||||
|---|---|---|---|---|---|---|
| QRO版 | QRO版 | QRO版 | ||||
| DCL | ||||||
| TS-711 | D | 148,000 | 158,000 | T89 | T89M | A031L | 
| TS-811 | D | 159,800 | 175,000 | T90 | T90M | A032L | 
| TR-751 | D | 89,800 | 94,800 | T98 | T99M | A033L | 
| TR-851 | D | 119,800 | 128,000 | T103 | T104M | A034L | 
| TW-4100 | S | 89,000 | 99,800 | T100 | T105M | |
| TM-211 | D | 69,800 | 74,800 | T82 | T82M | |
| TM-411 | D | 74,800 | 79,800 | T83 | T83M | |
| TR-2600 | 47,800 | T84 | ||||
| TR-3600 | 52,800 | T85 | ||||
| PCS-4010 | 67,800 | AD11 | ||||
| PCS-4310 | 72,800 | AD9 | ||||
| AQS | ||||||
| FT-736 | M | 228,000 | 240,000 | Y115 | Y116M | A038L | 
| FT-736X | M | 287,000 | 299,800 | |||
| FT-3700 | H | 99,800 | 109,800 | Y92 | Y93M | |
| FT-3800 | H | 67,000 | 79,800 | Y94 | Y95M | |
| FT-3900 | H | 69,800 | 75,800 | Y96 | Y97M | |
| C5000 | D | 99,800 | 109,800 | S42 | S43M | |
| C6000 | S | 139,800 | 144,800 | S45 | S46M | |
| IC-2600 | D | 89,800 | 99,800 | I81 | I-82M | |
| IC-26 | D | 64,800 | 69,800 | I77 | I-78M | |
トリオによる“座組”(ざぐみ)のネゴが失敗でした...おそらく.
『これだけは許せないRL、業界へ怒る!』の一節,『ユーザー無視のAQS・DCL戦争』によります.
(記憶には焼き付いていたのですが,出所も掴めました.1987年8月pp.64-65です.バックナンバーDVD-ROMへの投資がすこし回収できました.)
RL誌の記事――1987年8月号――では,「おそらくこれ以上は、搭載された機種は出ないと思います」と予見していました.しかしその後も,FT-736がAQSに対応して発売されてきました.そしてそれが,最後の対応機種となりました.
時は流れて今の時代,商標検索がオンラインでできます....しかし「AQS」は見つかりません.
『アイコム50年史』の『第3回 マイコン時代』の『AQS (Amateur Quinmatic System)』からです.RL誌と重複する内容は割愛します.
https://www.fbnews.jp/201412/rensai/icom50_03_02.html
| その後、両者で共通に使えるシステムの話し合いを行いましたが、このシステム自体がアマチュア無線の主旨にそぐわないとのことで市場は拡大して行きませんでした。 | 
| なお,ビデオのVHS vs βに見られるように,新指向の方式の導入は,常にユーザーにとっては混乱を招く危険をはらんでいると申せましょう.少なくともアマチュア無線の世界だけはそうした混乱を避けて,順調な技術進歩が図られるよう,すべてのアマチュア無線機器メーカー関係者のご努力に期待したいところです.例えば,周波数制御用信号やディジタル・スケルチなどの制御用信号の統一化などです. | 
→...図星でした.
| あまりに時代の最先端を行過ぎていたため、ほかの各メーカーと規格が統一できないままで、結局“尻すぼみ”になってしまったようです。まあ、これはけっして技術力がなかったのではなく、政治力の領域だと思うのですが…。 | 
| 最近、こうしたDCLやAQSのセットが安売りされていますが、これを購入して、いい気になってメインチャンネルなどでピロピロと音をたてていると、「ウルサイ、その音やめろ!」と言われます。購入した人はDCLやAQSのスイッチをOFFにして使いましょう。 | 
CQ誌1984年8月号で現われました.下表にまとめます.同時に,編集部によるDCLの解説記事も掲載されました.
| ジャンル | 144MHz | 430MHz | ||
|---|---|---|---|---|
| QRO版 | QRO版 | |||
| 固定 | TS-711 | TS-711D | TS-811 | TS-811D | 
| モービル | TM-211 | TM-211D | TM-411 | TM-411D | 
| ハンディ | TR-2600 | TR-3600 | ||
その後は,
ハンディ機が2年ほどで次のモデル(TH-205,405;TH-215,415)に,
モービル機が3年ほどで次のモデル(TM-255,455)に,
固定機が4年ほどで次のモデル(TS-790)に,
それぞれ切り替わりました.いずれもDCL非対応です.
DCL対応第二陣の3機種――次々節――も,DCLは「オプション」扱いになりました.よって厳しい見立てでは,DCLはこのときだけの“一発芸”に終始しました.



日本圧電気がDCL対応機を発売してきました.PCS-4310(430MHz),PCS-4010(144MHz)の順で投入されました.
しかし1年半ほどの短命に終わり,後継のPCS-5000番台へと切り替わりました.

ケンウッドへの改名――1986年6月――前にTR-751が,改名後にTR-851,TW-4100がそれぞれ発売されました.ただしこのときからDCL対応はオプションとなりました.DCL用モデムユニット『MU-1』5,500円を購入する必要がありました.表現も“DCL対応機”となりました.
“コンパクトオールモード機”という位置づけで,144MHz版です.

おなじく430MHz版です.TR-751比で9か月遅れの発売でした.

144/430MHz 2バンド対応のFMモービル機です.QRO版のサフィックスは――「D」(25Wを暗示)ではなく――「S」です(144MHz 45W・430MHz 35W).

コールサインディスプレイ『CD-10』19,800円がありました(ACアダプターとして2,500円も).これがないと相手方のコールサインの「表示」はできませんでした.

1985年のアマチュア無線フェスティバルで,FT-3700,C5000,IC-26が参考出展されました. その報告が載ったCQ誌10月号で,本頁冒頭右側の「3社連名の予告広告」が現れました. つづく11月号で,その最先行3機種が具体的に広告されています.3社同時発売です.
144/430MHzのFMモービル機です.本体に周波数変更のロータリースイッチがありません(まるでICF-2001のよう)...「あったほうがいい」派(RL誌レビュー),「なくてもいい」派(CQ誌レビュー)と,意見は別れました.テンキーとUP/DOWNキーによってQSYします.代わりに,マイクにダイヤルが付いています.QRO版は「FT-3700H」で,25Wでした.

144/430MHzのFMモービル機です.QRO版はC5000Dで,25Wでした.

144MHzモノバンドのFMモービル機です.「FT-3700と作りが似ている」のが話題になりました〔RL誌1986年5月号pp.155-156,改造マニュアル PART 4 p.14〕.
○おなじ箇所:
・操作方法 (例:周波数入力の前/後でのENTキー操作...八重洲のクセ)
・蛍光表示のディスプレイ (八重洲のデザイン)
・AQSのメッセージプロセッサ (ダブルCPU)
・改造後の周波数範囲 (おそらくコントロールユニット≒CPUの内部プログラムが一緒)
○回路図の「AQS端子」に「CAT」(八重洲の用語)の表示
アイコムのやる気のなさ共同開発の活用のうまさ・世渡りのうまさが際立ちます.
純血のIC-27と並売だったこと,同IC-28の登場などもあったのでしょう,1年半の短命に終わりました.アイコムとしてのAQS対応も,3社の中でもっとも早く終わりました(1987年4~5月まで,もう1機種のIC-2600については後述).QRO版はIC-26Dで,25Wでした.
| 〈IC-27→IC-26→IC-28の不思議〉 | 
表示器『MP-1』も,見た目,八重洲『FMP-1』のOEM受けでしょう.

モノバンド機の登場です(FT-3800(144MHz),3900(430MHz)).QRO版はFT-3800H 45W,FT-3900H 25Wでした.

アイコムからもデュアルバンド対応機が発売になりました.CQ誌の新製品ユーザー・レポート曰く,“ベールをかぶったリグ”――
| 従来ですと,本誌上などに新製品として紹介発表が行われ,その後,市場に出回るというケースでしたが,このIC-2600などについては,ただ一部の販売店などでうわさになっていたことは,マニア(販売店によく通うなじみのハム)の間であまりにも有名でした. | 
また,FT-3700と「基本構成が全く一緒」との評もありました〔改造マニュアル PART 4 p.4〕.QRO版はIC-2600Dで,25Wでした.

430/1200MHzのモービル機です.確認するとこちらも「AQS対応」ということになっていますので*,採録します.QRO版のサフィックスは「S」でした(430MHz  25W,1200MHz 10W).
*:以下で二つあるうちの下の図(写真),および,
  取説(https://www.yaesu.com/jp/manuals/marantz_m/c6000_c6000s.pdf)
...しかし,1200MHzでの空きチャンネルサーチは仕様化されていないように思えますが?取説でも,言及はありません.


AQSのみならずDCLを含め,最後の対応機種です(1987年11月号~).また息が長く,1998年まで販売され続けました.本機の販売終了を持って,DCLおよびAQSへの対応製品はハムショップから姿を消しました.

八重洲のものです.表示領域としては14字×3行ありますが,伝送できるのは14字/
回です.
(表示されている『RADIO VAN』については本節末尾で掘り下げます.)

アイコム版です.これはもう一目瞭然でOEMでしょう(八重洲→アイコム).

スタンダードのものは,見た目からも自製でしょう.のちにカタカナ・レピーター対応で,『CDS6000』に切り替わりました.筐体のデザインはそのままです.
| ところでC5000用のAQSコントローラは自社開発なのでしょう。価格は少し高くなりますが八重洲無線やアイコムのAQSメッセージプロセッサよりも使いやすそうで、ローカルにAQS対応局が多ければC5000用に購入しても損ではないでしょう。 | 

AQSはその後,“ニューメディア”化が図られていくことになりました.
パソコンとAQS対応トランシーバを繋ぎ,(あくまで)AQSのインタフェースに載せて,「14字×最大1000ブロック」のメッセージを送れるようになりました.名付けてCAT-AQSパソコン通信システム『RADIO VAN』です. 対応機種はFT-3700,3800,3900の3機種です.

構成は「[PC]―4800bps―[FIF-232C]―4800bps―[AQSトランシーバー]―1200bps―→対向先」で,インターフェイース『FIF-232C』14,500円を用いました(ケーブル『E-232C』は4,000円).写真中央が『FIF-232C』です.

ややこしい話になります.おなじ『RADIO VAN』の中でも,
・Ver 2台まで
・Ver 3台
は,システムが違います.下表にまとめます.
後者では,AX.25で通信するようになりました.従来の“over AQS”――14字×最大1000ブロック――の制約が解かれました(引き続き制御信号はAQSで送受可).
| RADIO VAN | RADIO VAN ver 3.1 | |
|---|---|---|
| システム名 | CAT-AQSデータ通信システム | AQS-TNCデータ通信システム | 
| 通信方式 | AQS RADIO VAN | AQS RADIO VAN AX.25 | 
| リグの使用端子 | AQS-CAT端子 | AQS-CAT端子 MIC端子 | 
| インターフェース装置 | FIF-232C | FIF-232C VAN | 
| TNC | 不要 | 必要 | 
| 初出 | 1986年7月号 1986年11月号 漢字対応版 | 1987年5月号 近日発売 | 
| バージョンアップ版 | 2.3版 | 3.2版 | 

AQS-TNC用の新しいインターフェースです.TNCは別途必要です(八重洲からは販売されておらず).

「あまりに時代の最先端を行過ぎていたため、...政治力の領域だと思うのですが…。」というケンウッド評もありましたが,時代が下って10年以上たったころにも悲劇に見舞われます.この広告が載ったのは1996年12月号だけ(CQ誌).


TM-942,842,742を親機とした,ワイヤレスリモコン的な使い方が提唱されていました.アマチュアバンドを使います...って,それって今でも揉めている“自局内通信”ですね.広告では“技術基準適合証明申請中”となっていますが,んなリグに技適が下りることはありませんでした.発売もされませんでした.ただ,技適番号で「025」――おそらく「KV025×××××」――が(JARD史上唯一の)欠番になっているのが,HRC-7の痕跡でしょう.
後日談:のちに,やんちゃな機能を外して,別商品『TH-7』( KV034×××××)として発売されました.
参考:CQ誌各号,RL誌各号.