災害時に,“臨機の措置”によって開設・移設が認められたレピータです.
| 災害 | 対象 | 内容 | 備考 | 
|---|---|---|---|
| 紀伊半島豪雨 2011年9月2〜4日 | JP2YCE | 移設 鈴鹿市(鈴鹿高専)から紀宝町役場へ | 9月10日移設〜10月19日戻り | 
| 東日本大震災 2011年3月11日 | JP1YKF | 開設 那珂郡東海村 | 3月15日許可,3月26日運用開始 JP6YDJ(田川郡糸田町)からの予備機提供 IC-RP4311 | 
| JP7YEP | 開設 一関市室根町室根山 | 4月2日運用開始 JARLで非常災害用に保有していたもの IC-RP4311 | |
| JP7YEF | 移設 気仙沼市内で亀山(大島)(停電中)から別な場所へ | 4月28日許可 | |
| JP7YEQ | 開設 下閉伊郡山田町船越(石転山山頂の岩手放送の中継局舎) | 5月11日許可〜7月31日廃局 JP1YKFの機材の転用 IC-RP4311 | |
| JR7WY | 移設 釜石市内で中妻町から大平町(釜石漁業用海岸局)へ | 5月11日許可〜5月15日移設 | |
| JR7VM | 移設 陸前高田市から大船渡市へ | 5月11日許可〜5月15日移設 | |
| 阪神淡路大震災 1995年1月17日 | JR3WA | 再開 生駒山(神戸むけ八木アンテナにて) | 1994年5月機器盗難 1月21日運用再開 1月22日妨害で使用不可 2月10日発信源特定 | 
| JR3VU | 移設 向日市から神戸市東灘区(JK3LFO宅)へ | 1月26日移設 1292.38MHz | |
| 北海道南西沖地震 1993年7月12日 | JR8WZ | 移設 八雲養護学校から奥尻島へ | 8月15日運用開始 | 
| 雲仙普賢岳火砕流 1991年6月3日 | JP6YER? | 
なお,
阪神淡路大震災では,衛星バンド内でのFMシンプレックス3波(436.88,436.72,436.50MHz)の使用が認められていました.
奥尻島にはその後,恒久的なJP8YDLが開設されています.