 |
Interop New York 2005
—A Pictorial Report |
【開催概要】
・2005年12月12日(月)〜16日(金).うち展示会は 13日(火)〜15日(木).
・Jacob K. Javits Convention Center
【所感】
・正味,幕張のホール一つ分と小振り.
出展は 130社.
・モノとしては,
- 「ネットワーク管理ツール」が多い.
- "FMC" は at&t がパネルで触れていた程度.
むしろ「多様な端末に対応していく」という方向が先のよう.
つまり,ハンドセット,PDA,PCで,
「同一電話番号」になりますとか「同一 SSID」になりますとか.
・業態が拡大しているベンダがあり,先入観の払拭が必要.
“勝ち組”とも言える:
APC,CA,CTRIX,HPなど.
(e.g. APC …… 電源屋 → iDC 構築屋.)
<<<< 以下詳細 >>>>
【開催概要】
●展示会名
INTEROP New York 2005.
●会期
2005年12月12日(月)〜16日(金).うち展示会は 13日(火)〜15日(木).
●会場
Jacob K. Javits Convention Center の,ホール「3E」の半分強.
●規模【広さ】
正味,幕張のホール一つ分(「写真」参照).
ご参考:
- 5月の Las Vegas …… 幕張のホール四つ分.
- 6月の 東京 …… 幕張のホール七つを使用.
- 12月の New York …… 正味,幕張のホール一つ分.
63,750 sq.ft = 5,923 m2.
(cf. 幕張の1ホールは 6,750 m2.)
●規模【出展社数】
・130社.
-----
100社(自社ブースあり)+
30社("Pavilion" 内に1パネルだけで出展).
・Cisco が来ていない.
Las Vegas での蜜月ぶりとはうってかわって,冷たい.
・全般に,大手企業でもこぢんまりとしたブースになっている.
ために,Las Vegas と比べて,
「出展者数は半分」なのに,「フロア面積は 1/4」.
PA(音響)がなくて静かでいい!
------------------------------------------------------------------------
【全般】
●日本勢 ―― 2社のみ
・キヤノン …… 恒例 キヤノビーム=光ビル間接続
・ブラザー …… モバイル用のA7サイズプリンタ
●InteropNet ―― 例年どおり紫一色
身の丈にあった組み方をしている:
・トポロジ …… 1GbE のリング.
・アップリンク …… DS3(45Mbps).
・NOC …… 3ラック,
展示フロア …… 1ラック×4箇所.
・会期中の全トラフィックをキャプチャ.
・今回は,"eNet" "iLab" という呼び方はしていない.
●iLab ―― 今回はナシ
・Showcase(旧 SSD: Solution Showcase Demonstrations)が,ない.
・つまり,"INTEROP" の真髄が,ない.
●Pavilion ―― 二つ
・Mobility & Wireless
・VoIP
このほかにも,会社の色に応じてゾーニングはされているようです.
たとえば,
・「ワイヤレス」の会社がいくつか固まったところ,
・「パフォーマンス改善」の会社がいくつか固まったところ
など.
●Start up City ―― 2社のみ
・Gigamon …… モニタリングツール屋
- タップ内蔵スイッチ
- 6-in × 3-out,組合せ各種
・Elfiq …… リンクバランサ屋(カナダ)
→Start up City も INTEROP の真髄の一つなのだが....
●来ていた日本人
・"Kazu-k"(小林和真先生)
・CTC
・東京エレクトロン
・マクニカ
●キーノート
◎Microsoft
オフィスコラボレーションを進めます.
◎at&t
キャリアの中でせき止めるセキュリティというのも,あります.
◎Google
皆が "Self-directed Innovator" になれるように.
●メディアへのサービス
・バッグ → なし
・食事 → 出ず
●次回
・INTEROP New York 2006
9月18〜22日.
びっくり!!
来年は,氷点下でなくて済みます:-)
・東海岸での INTEROP 開催経緯:
- 1992〜1993年 … Washington DC(春).
- 1994〜2002年 … Atlanta(9月).
- 2003年 ………… Toronto(9月)の予定で,次項へ延期.
- 2004年 ………… Toronto(3月)の予定で,中止.
- 2005年 ………… New York(12月).
- 2006年 ………… New York(9月).
●InteropNet
+-----------------------+
| [PED 40]-----[PED 60] |
| | | |
| [PED 20] [PED 80] |
| \ / |
|-------\---+ / |
| [PED NOC]---/ |
| NOC | |
+-----------------------+
Entrance
・Extreme の Blackdiamond 10808, Summit48i を使用.
・GbE のループ.
・DS3(45Mbps)でのインターネットアップリンク.
●業態が拡大 ―― 先入観を改めないと...いわゆる“勝ち組”
・APC
電源屋 → iDC まるごと構築します.
・CA
セキュリティ屋 → NI屋
e.g. ドキュメンテーションツール(マップ描き)も,
音声品質レポートツールも.
・CTRIX
シンクライアント屋 → オフィスツール屋.
e.g. Click-to-Call もできます("Voice Office").
・HP
ワークステーション屋 → ネットワーク機器も.
e.g. ProCurve シリーズ.
------------------------------------------------------------------------
【展示会概要】
●箱屋
・Extreme
訴求点は...
- コア,エッジの2階層ネットワーク.
- VoIP 用のネットワーク("IP telephony optimized LAN").
・Foundry
RXシリーズむけの 48ポートカードを出展.
コネクタは特殊(RJ-21).
ケーブルの先,パッチパネルでバラす.
・God Box(何でも箱)
- ADTRAN
ご家庭むけ.
- NetD
- 支社用(ブランチ用)
- SG8(8スロット)→ $13k + $3.5k/Linecard
- SG4(4スロット) → $4k
- 各カードのマネジメントのプロセッサが連携動作.
e.g. 一つが発狂してもログインできる.
●ネットワーク管理ツール屋
・Cognio
FFP
・Netcordia
SNMP ずっぽり
・Statseeker
・Netreo
・AdRem Software
・PMG Net Analyst
・NetQoS
・MIR3(チケット管理というかナレッジ管理というか...)
・WANDL(設計分析ツールなど.コンサルも.)
・Tom Sawyer(マップ描画)
・Berkeley Varitronics(AirMagnet モドキ)
・Rose Electronics(サーバ管理)
・Network Instruments
・Opnet
●加速装置関連
New York では Riverbed 社が一歩抜け出した印象でした.
・Riverbed
単純にブースが広い.他社の4倍.
・Radware
"Application-smart" という表現.使えるかも.パクりたい.
・Availl
キャッシュもします.
・Crescendo
"Application Traffic Management" という表現で「他社とはちょっと違
う」と.
・Expand
NTT に OEM しています.
・Level5
Ethernet の NIC.
・Coyote
さらに広い目で見ると,様々な解が存在します:
- サーバPCそのものをネットワーク環境に最適化する
(Bivio 社,Dajeil 社)
- そこに載せる NIC を高速化する(Level5 社),
- OS,ミドルウェアを高速化する(Windriver 社),
など.
●VoIP 関連
・モニタリング(品質管理)ツールが中心.
●WLAN
・Firetide
・Trapeze
種々の端末でも SSID を一つですませられる.
・3e Networks
シスコ $4k に対し $2k と割安.
バックホール関は duplex.
●インフラ屋
・KVM など
- Adder
- Raritan
- Freedom9
- Cyclades
- ServerTech
- Transition
・まるごとおまかせ
- APC
・UPS
- MGE UPS Sysmtems
・パッチスイッチ
- APCOM
・メディアコンバータほか
- OST
●ODM,要素部品(基板 etc.)
・Flextronics Software Systems
・Silver Telecom
・iLogic
グラフィックの部品(ソフト)
・Phihong
PC周辺小物など.
●FMCに近いところ
・唯一 at&t ブースで見かけた程度.
・ほかは“端末のマルチサポート”のほうが先行している:
「PC,PDA,ハンドセットにワンナンバーを提供」(Acendent),
「PC,PDA,ハンドセットに同一 SSID を提供」(Trapeze)
など.
●セキュリティ
・ソフトウェア実行制御(起動ブロック)
- Panda
- Secureware
・メールフィルタ
- Barracuda
- Mail Frontier
アウト方向もみます.
SSN や会計データが入っているメールを抑える など.
- Sendmail
・WLAN モニタ
- AirDefence
・SSL VPN+Load Balancer
- KEMP
$2,500
・暗号化ほか
- Appani
・事象報告
- EIQ
ワーム検出など.
・箱
- Avocent
- Metavize
- Lockdown
NAC: Network Access Control.
- Splunk(パケットモニタ.InteropNet で採用.)
- Vernier(認証)
●PCハード関連
・Web/XML むけ
- Dajeil
・セキュリティ,モニタリングなど
- Bivio
・イジェクタブルディスク
- Idealstor
●RFID
・Reva
イントラネット(IP網)に載せます.
●その他
・リンクエミュレータ
- Apposite
・コンサル
- Applied Global Tech
・キーボード
- Zeomi
「タブキー」が矢印キーの下にある.
数字キーに近いので,数値(+タブ)の入力が,打ちやすい.
・ディザスタリカバリ
- NSI
・IPdrum
- 「PC(Skype)〜ケータイ」のケーブル
・パケットキャプチャカード
- Endace
・飛ばし系 WLAN
- Fastlinks
- Stratex Networks
- Canon USA(光)
・中古シスコ屋
- Network Hardware Resale(ジュニパーも扱い始めた)
・VoIP
- AGN Networks(SIP-based Packet Trunk services 本ショウで使用.)
・スペクトラム管理
- Cognio
・デフラグ
- Diskeeper
じつは Windows 内蔵のものもこの会社製.
コマーシャル版は高機能.$30.
・アニメ作成ツール
- Hash
------------------------------------------------------------------------
【スペシャルプログラム】
●Voice-over-WiFi の Conference を覗くと
満席に近い 60名程度.こちらでも関心の高さが伺えます.
「Dual-mode 機の一番の懸念は電池持ち」と,
まさに事情は似たようなモノでした.
------------------------------------------------------------------------
【注目商品】
●Gigamon
http://www.gigamon.com/
GbEインタフェース を保有した,mirror port を持った monitoring 専用の
スイッチ.
前回のラスベガスで Start up City に登場.
今回のニューヨークでは InteropNet で採用.
InteropNet に使われている となると,洋の東西を問わず安心.
今回の役目は,タップしたトラフィックを三つのアナライザに分配すること:
(1) Network General [= Sniffer],
(2) Fluke,
(3) Network Physics.
...これらはそれぞれ芸が異なります.
まさにこうした使い方に Gigamon は有効.
話は飛びますが,これは「世の中に万能なネットワーク監視ツールは存在しな
い」ということの証明でもありますね.
会場内でも,多種多様なベンダから,いろんなツールが出展されていました.
●NetD (NetDevices)
http://www.netd.com/
$40M.
実機を初めて見ました.
一般名はおそらく「(SMB むけ)マルチサービスゲートウェイ」.
特長は,マネジメントプロセッサの相互連携.
たとえば,ミスコンフィグをしでかしたり,DoS アタック下の場合でも,
この装置に入り込める点です.
この機能を "Lifeline" ――NetD社の (TM) です!――と呼んでいます.
そのマネジメントプロセッサは,
「サービスエンジン」や「回線カード」の個々に載っていて,
マネジメントプレーンで結ばれています.
話は飛びますが,スイッチ/ルータの世界では,
ピュアなレイヤ2〜3の戦いは終わり,
「多機能に走る」か「"port density" を上げる」か へと移っている印象です.
前者のほうは,言い方も
"Voice optimized LAN" とか
"Application-smart" とか
"Application Traffic Management" などのように,ウマい.
A page of newyork2005
Roy, acting technical writer, Dec. 13, 2005