ハムバンドの変遷を,告示でたどってみます.
図示したものはこちらです:
http://motobayashi.net/callsign/enigma/jahambands.html
告示日 適用日・施行日 | 内容 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
S27(1952).6.19 |
●電波監理委員会の決定【「アマチュア局の免許方針」】
7月29日,初の予備免許. 7MHz帯は5波のスポット割り当て. 〔アマチュア無線のあゆみ p.290〕
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
S28(1953).5.13 S28(1953).6.30 |
●3.5MHz帯は4波のスポット割り当て【郵波陸第1463号】
〔アマチュア無線のあゆみ p.290〕 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
S29(1954).12.3 |
●3.5MHz帯・7MHz帯のバンド割り当て【郵波陸第2783号】
〔アマチュア無線のあゆみ p.305〕 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
新規制定 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
S30(1955).3.4 (3.24一部訂正) S30(1955).2.1 |
●新規制定 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
S32(1957).12.20 即日 |
●7.100~7.150MHzの追加 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
S35(1960).2.12 即日 |
●7.100~7.150MHzの期間延長 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
S35(1960).6.30 即日 |
●144MHz帯の削減 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
S35(1960).7.30 |
●435MHzの追加
〔アマチュア無線のあゆみ p.383〕 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
S36(1961).1.11 |
●7.100~7.150MHzの期間延長 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
全改正 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
S36(1961).10.19 S36(1961).7.1 |
●21GHz帯の追加 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
S39(1964).1.16 即日 |
●430MHz帯の追加 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
S39(1964).4.4 |
●1,880kHz(スポット)の追加【郵波陸第214号】
CW,200Wまで,S40年末まで,ロラン妨害回避義務,1アマのみ. 〔アマチュア無線のあゆみ p.411〕 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
S41(1966).6.15 即日 |
●1.9MHz帯の追加 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
S48(1973).1.11 S48(1973).1.1 |
●21~22GHzの24~24.05GHzへの変更,24.05GHz~24.25GHzの追加 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
S50(1975).1.29 即日 |
●3.8MHz帯の追加:3,793~3,802kHz. |
||||||||||||||||||||||||||||||||
S51(1976).1.19 S51(1976).1.1 |
●宇宙無線通信業務に関する追記 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
S54(1979).3.12 即日 |
●3.8MHz帯の「注」の追加 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
S57(1982).3.29 S57(1982).4.1 |
●10MHz帯の追加 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
全改正 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
S57(1982).4.22 S57(1982).5.1 |
●1.2GHz,2.4GHz,10GHz帯の削減;24.05(~24.5)GHz帯の廃止;47GHz,75GHz,142GHz,250GHz帯の追加 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
S61(1986).12.22 S61(1986).12.28 |
●3.8MHz帯の拡大その1,下に2kHz・上に3kHz(旧:3,793~3,802kHz,新:3,791~3,805kHz) |
||||||||||||||||||||||||||||||||
H1(1989).6.2 H1(1989).7.1 |
●18MHz帯・24MHz帯の追加 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
H6(1994).5.20 即日 |
●3.8MHz帯の拡大その2,飛び地で3,747~3,754kHz. |
||||||||||||||||||||||||||||||||
H8(1996).12.27 H9(1997).1.1 |
●参照先RRの変更反映 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
H12(2000).3.29 H12(2000).4.1 |
●1.9MHz帯の拡大(1.8MHz帯の追加):1,810~1,825kHz. |
||||||||||||||||||||||||||||||||
H13(2001).12.19 H14(2002).1.1 |
●76GHz・135GHz帯のQSY |
||||||||||||||||||||||||||||||||
H15(2003).8.11 H16(2004).1.13 |
●EMEバンドの認可 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
H20(2008).4.28 即日 |
●3.5MHz帯の拡大その1:3,599~3,612kHz(飛び地新規)・3,680~3,687kHz(飛び地新規); 3.8MHz帯の拡大その3:3,702~3,716kHz(飛び地新規),3,745~3,770kHz(下に2kHz・上に16kHz) |
||||||||||||||||||||||||||||||||
全改正 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
H21(2009).3.17 H21(2009).3.30 |
●135kHz帯の追加,7MHz帯の拡大.〔H21告示126〕
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
H26(2014).12.17 H27(2015).1.5 |
●472kHz帯の追加.〔H26告示430〕 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
R2(2020).4.21 即日 |
●1.9MHz帯の拡大その2:1,800~1875kHz(下に10kHz・上に50kHz);
3.5MHz帯の拡大その2:3,500~3,580kHz(上に5kHz),3,662~3,687kHz(下に18kHz).〔R2告示148〕 |
公布日 施行日 | 内容 |
---|---|
私設無線電信無線電話規則 | |
S8(1933).12.29 S9(1934).1.1 |
●500kHz.
『私設無線電信無線電話規則』が制定. |
S13(1938).12.26 S14(1939).1.1 |
●500kHz・1650kHz,333kHz・6210kHz.
57-2条(航空機の場合のコールサインの略し方,引用は割愛),57-3条が追加.【昭和8年12月29日逓信省令第60号】 |
S24(1949).5.31 即日 |
●4,200kHz追加.
57-4条が追加.【昭和24年5月31日逓信省令第17号】 |
無線局運用規則 | |
S25(1950).6.30 即日 |
●4,200kHz.
『無線局運用規則』が制定.【昭和25年6月30日電波監理委員会規則第7号 のち 昭和25年11月30日電波監理委員会規則第17号】 |
S29(1954).12.28 S30(1955).1.1 |
●4,630kHzへQSY.
【昭和29年12月28日郵政省令第45号】 |