施行規則 |
3条 |
R3-91 |
社会貢献・地域貢献 |
https://www.tele.soumu.go.jp/horei/law_honbun/71ab8050.html |
電波法施行規則第三条第一項第十五号の規定に基づく総務大臣が別に告示する業務 |
5-2条 |
H7-183 →R4-331 |
ゲストオペ |
https://www.tele.soumu.go.jp/horei/law_honbun/72003010.html |
電波法施行規則第五条の二の規定に基づく免許人以外の者が行う無線局の運用を、当該免許人がする無線局の運用とする場合 |
6条 |
S32-708 |
免許不要 |
https://www.tele.soumu.go.jp/horei/law_honbun/72004000.html |
電波法施行規則第六条第一項第二号の規定による免許を要しない無線局の用途並びに電波の型式及び周波数 |
13-2条 |
H21-126 |
ハムバンド |
https://www.tele.soumu.go.jp/horei/law_honbun/72ab0504.html |
電波法施行規則第十三条の二の規定に基づくアマチュア局が動作することを許される周波数帯 |
21条 |
H11-300 |
電波の強度 |
https://www.tele.soumu.go.jp/horei/law_honbun/72999500.html |
電波法施行規則第二十一条の三第二項の規定に基づく無線設備から発射される電波の強度の算出方法及び測定方法 |
32条 |
H21-325 |
電磁的提出(施行規則) |
https://www.tele.soumu.go.jp/horei/law_honbun/72ab0761.html |
電波法施行規則第五十二条の三第一項の規定に基づく申請又は届出を電子申請等により行う場合において、電磁的記録を送信することにより提出することができない書類等 |
33条 |
H5-326 |
外国人運用 |
https://www.tele.soumu.go.jp/horei/law_honbun/72035010.html |
電波法施行規則第三十四条の八及び第三十四条の九の規定に基づく外国において電波法第四十条第一項第五号に掲げる資格に相当する資格、当該資格を有する者が行うことのできる無線設備の操作の範囲及び当該資格によりアマチュア局の無線設備の操作を行おうとする場合の条件 |
34-10条 |
R3-92 |
従免非保有者の運用 |
https://www.tele.soumu.go.jp/horei/law_honbun/71ab8051.html |
電波法施行規則第三十四条の十の規定に基づくアマチュア局の無線設備の操作をその操作ができる資格を有する無線従事者以外の者が行う場合の条件 |
37条 |
H21-262 |
測定装置 |
20090414-262.html |
|
38-2~38-3条 |
S35-1017 |
時計書類省略 |
https://www.tele.soumu.go.jp/horei/law_honbun/72049a00.html |
電波法施行規則第三十八条の二及び第三十八条の三の規定による時計、業務書類等の備付けを省略できる無線局及び省略できるものの範囲並びにその備付け場所の特例又は共用できる場合 |
別表1 |
S51-87 |
許可不要な軽微な工事設計 |
https://www.tele.soumu.go.jp/horei/law_honbun/72010000.html |
電波法施行規則別表第一号の三の第1の表21の項及び第2の表2の項の規定による許可を要しない工事設計の軽微な事項 |
別表2 |
S58-532 |
設置場所の変更検査の省略 |
https://www.tele.soumu.go.jp/horei/law_honbun/72011000.html |
電波法施行規則別表第二号の規定に基づく無線設備の設置場所の変更検査を受けることを要しないアマチユア局の無線設備 |
別表2-3-2 |
H29-309 |
電波の強度(曝露) |
https://www.tele.soumu.go.jp/horei/law_honbun/71ab6113.html |
電波法施行規則別表第二号の三の二第一の注三及び第二の注二の規定に基づく人体が電波に不均一にばく露される場合その他総務大臣が不合理であると認める場合の電波の強度の値 |
免許手続規則 |
15-3条 |
H5-407 |
工事設計一部省略可 |
https://www.tele.soumu.go.jp/horei/law_honbun/72076500.html |
無線局免許手続規則第十五条の三第四項の規定に基づく工事設計書の記載の一部を省略することができる適合表示無線設備 |
10-2条 |
H21-127 |
アマチュア局用電波型式記号 |
https://www.tele.soumu.go.jp/horei/law_honbun/72ab0505.html |
無線局免許手続規則第十条の二第十項の規定に基づくアマチュア局において使用する電波の型式を表示する記号 |
15-5条 |
S36-199 |
簡易免許 |
https://www.tele.soumu.go.jp/horei/law_honbun/72078000.html |
無線局免許手続規則第十五条の五第一項第二号の規定による簡易な免許手続を行うことのできる無線局 |
従事者規則 |
3条 |
H2-721 |
電気通信術の試験方法 |
https://www.tele.soumu.go.jp/horei/law_honbun/72355000.html |
無線従事者規則第三条の規定による電気通信術の試験の方法 |
運用規則 |
18-2条 |
S37-361 |
IDの特例 |
https://www.tele.soumu.go.jp/horei/law_honbun/72400000.html |
無線局運用規則第十八条の二の規定による無線局が同規則の規定によることが困難であるか不合理である場合の当該無線局の通信方法の特例 |
140条 |
H19-391 |
あまちゅあがいだんす(運用) |
https://www.tele.soumu.go.jp/horei/law_honbun/72aa9170.html |
無線局運用規則第百四十条の規定に基づくアマチュア局に対する広報を送信する無線局の運用に関する事項 |
258-2条 |
H21-179 |
バンドプラン |
https://www.tele.soumu.go.jp/horei/law_honbun/72ab0532.html |
無線局運用規則第二百五十八条の二の規定に基づくアマチュア業務に使用する電波の型式及び周波数の使用区別 |
設備規則 |
13条 |
S34-683 |
空中線電力の測定算出法 |
https://www.tele.soumu.go.jp/horei/law_honbun/72104000.html |
無線設備規則第十三条の規定による無線設備の空中線電力の測定及び算出方法 |
別表二 4 |
H19-508 |
占有周波数帯域幅の特例 |
https://www.tele.soumu.go.jp/horei/law_honbun/72aa9340.html |
無線設備規則別表第二号第4の規定に基づく総務大臣が定める無線設備 |
別表二 54 |
H21-125 |
占有周波数帯域幅 |
https://www.tele.soumu.go.jp/horei/law_honbun/72ab0503.html |
|
H17省令119附則3条2 |
H19-513 |
平成29年11月30日までの条件 |
https://www.tele.soumu.go.jp/horei/law_honbun/72aa9354.html |
無線設備規則の一部を改正する省令附則第三条第二項の規定に基づく平成二十九年十一月三十日までに限り、無線局の免許等若しくは予備免許又は無線設備の工事設計の変更の許可をすることができる条件 |
無線通信規則 |
25.1 |
H14-479 |
他国との交信を禁止している国 |
https://www.tele.soumu.go.jp/horei/law_honbun/00004770.html |
自国のアマチュア局と他国のアマチュア局との無線通信を禁止している国等
|